入れ歯の相談
入れ歯が合わないと違和感が生じ、ストレスの原因にもなります。言葉がうまく発音できない、食事が美味しく食べられないなど日常生活にも支障をきたします。当院には、入れ歯や被せ物を扱う日本補綴歯学会から認定された指導医が在籍。入れ歯のストレスをできる限り軽減する治療を行っています。



◎当院は完成前に時間をかけ、丁寧に確認をします。
模型の時点でずれてしまっていては、完成品も当然ずれて調整が大変な義歯が出来上がってしまいます。当院では義歯完成の一つ手前、人工歯を排列した状態での確認をしっかりとおこない、見た目もご納得いただいてからの完成へとすすみます。手順を一つ一つ丁寧に行うことが、ご満足いただける義歯への一番の近道です。
◇保険と自費の義歯の違い
保険で認められている義歯の素材はプラスチック(レジン)のみです。厚みがあり、違和感も大きくなります。また落として割れてしまうこともありますが、保険で新しく作製できるのは半年に一回と大きな制約があります(認知症で紛失等、特別な条件がある場合はその限りではありません)。
◇金属床義歯
※金属床義歯は自費診療となり健康保険対象外です。
入れ歯の歯肉の色になっている部分は、通常プラスチックで作られています。金属床は、そのプラスチックのうち、上あごや舌に触れる部分をチタンなどの金属製にしたものです。プラスチックよりも丈夫で薄いため、違和感が少なくなります。
<金属床のメリット>
・丈夫なため壊れにくい。
・プラスチックよりも薄く、違和感が少ない。
・金属製なので、食べ物の温度が伝わりやすい。
<金属床のリスク・副作用>
・金属を使用する義歯では金属アレルギーを起こす場合があります。
・口腔内の状況が変化した場合、調整や修理が必要になる場合があります。
・保険の義歯と同じように定期的なメンテナンスは必要です。